Q、オートマチック車(AT車)とマニュアル車(MT車)どちらにしようか迷っています。
近年では男性の方もAT車を申込むことが多くなり、参加者全体では半分ずつくらいの割合となっています。
MT車は高度な運転技術が必要なので教習で苦戦することも多々ありますが、今後、仕事で車を運転する方や、車関係の職業を希望する方、スポーツカーやバイク、大型車、中型車、けん引車などの免許をお考えの方はMT車の免許を取得しておいた方が良いでしょう。
近年日本で販売されている95%以上の車がAT車ですので、私生活などではAT車免許を取得していれば全く問題ありません。
Q、合宿期間はどのくらいですか?
AT車でお申込みの方は14~16日間程度、 MT車でお申込みの方は16~18日間程度の合宿期間となります。
試験に落ちると2~3日間延長となってしまいますので、一発合格できるようにがんばりましょう!
Q、合宿先、宿泊先はどこですか?
大原キャリアスタッフが、申込人数などを考慮し、学校ごとに受入れていただける提携教習所の中からお選びします。(昨年実績:静岡県、群馬県、栃木県、新潟県、福島県、山形県、千葉県、山梨県) 教習所および宿泊施設は申込段階では決定しておらず、選ぶことはできかねますので、今後実施する入校者説明会で詳細をご案内いたします。
宿泊先は教習所が所有・提携している宿泊施設となります。大原の学校所在地と同県にある教習所に入校することはほとんどありません。
Q、往復移動の際、使用する交通機関を教えてください。
往路・復路ともに、電車もしくはバスに乗車します。入校する教習所ごとに皆様で一斉に移動します。集合と解散は基本的に学校周辺となります。
なお、卒業が延びてしまったなど、予定されているスケジュールに間に合わない方がいた場合は、当初予定していた交通機関とは異なる手段で、個別に移動していただく場合もあります。
Q、ミニスカートや短パンは履いて行ってはいけないのですか?
合宿初日、学科教習、技能教習のときは履かないでください。教習が受けられなくなります。
普段の生活においては厳しく制限をしているわけではありませんが、節度を持った服装を心がけていただき、教習中は露出の少ない服とスニーカーを身につけてください。
Q、着替えやお金はどのくらいもって行けばよいですか?
合宿先には洗濯機がありますので着替えは4,5日分で足りる方が多いようです。日用品などの荷物は宅配便で先に送っておくと、荷物が少なくなり、移動がとても楽です。
また、往復交通費込、3食付の合宿ですから、お金はほとんど必要ありません。
ただし、学科の問題集を購入したい場合、ご自身で飲食する場合、お土産を買う場合、レジャーを楽しむ場合などは自費となります。大金は必要ありません。
Q、友達の部屋に行っても良いですか?
異性の部屋の出入りは一切禁止ですが、それ以外は規則上禁止してはいません。なお、異性の部屋の出入りがあった場合は理由の如何を問わず退校処分となりますので、ご友人とお話したい場合は基本的にロビー等を利用しましょう。
本来の目的を忘れず、規則正しい生活をしてください。楽しく生活することも大切ですが、遊びに来ているわけではありません。
Q、バスタオルや歯ブラシなどのアメニティグッズはそろっていますか?
宿泊施設によって異なります。入校者説明会で詳しくご案内します。持参していただく場合もございますので、よく確認してください。
Q、入校する教習所は何処ですか?
入校する教習所は、申込状況により大原キャリアスタッフが最適な教習所を選び、学校・コース別などに分け、団体でご案内いたします。
Q、普通車と一緒に普通二輪の免許も取得できますか?
「AT車+普通二輪MT」や「MT車+普通二輪MT」など複数のプランをご用意しております。
Q、友達と同じ部屋になれますか?
事前にご友人と同じ部屋グループを作っていただき、申込書の該当欄に必要事項を記入した上でお申込み下さい。
お部屋がご用意できる場合に限り、手配させていただきます。
Q、合宿中は飲酒、喫煙できますか?
飲酒は二十歳以上であっても一切禁止です。
喫煙は原則禁止とし、二十歳以上の方は所定の喫煙所を利用してください。
Q、合宿中に自宅へ帰宅できますか?
合宿期間中は、原則帰宅はできません。
やむなき事情(就職に関する活動に限る)により一時帰宅する場合は、保護者様への連絡、当社へのご連絡、教習所の許可等、所定の手続きのうえ帰宅できます。
Q、卒業と同時に免許を貰えますか?
教習所を卒業しただけでは、免許証は取得できません。
教習所を卒業した後、「本免許試験」を受けてください。合格すれば、免許証が即日発行されます。(普通二輪免許所持者は試験免除)
Q、合宿免許の申込に必要な住民票(の写し)は具体的にどんなものですか?
以下、①~④すべて満たしている住民票(の写し)を発行申請してください。
①本籍地記載のもの、外国籍の方は国籍記載のもの(記載のないものは不可)
②発行1ヶ月以内のもの(古いものは不可)
③入校者本人の世帯一部(世帯全部を取得してしまった場合は全て提出してください)
④マイナンバーが記載されていないもの(記載があるものは不可)
Q、運転免許証のコピーは必ず必要ですか?
はい、必ず必要です。原付や普通二輪等の免許証をお持ちの方は、必ず両面(裏面に記載事項がなくても)をコピーして、他の申込書類と一緒にご郵送ください。
文字が切れている、不鮮明のものは不可です。モノクロで良いです。
Q、友達と一緒に申込できますか?
基本的に同じ学校のご友人同士で同じ教習所を手配いたしますので、ぜひご友人と一緒にお申込み下さい。
個別プランをお選びになった方は、別教習所になる可能性もございますが、出来る限り同じ学校の皆さんで一緒に行けるよう手配いたします。
Q、申込後や入校後に入校日・教習所・宿泊先・車種・コース・プランの変更はできますか?
入校日・教習所・宿泊施設・コース・プランの変更は基本行っておりません。
参加申込後、車種変更の希望がある場合は、入校予定日の14日前までに参加者が変更を申出てください。
なお、入校後の車種変更については、MT車からAT車への車種変更のみ、教習の進行状況によっては可能な場合がございます。車種を変更した場合の返金はございません。また、別途手数料が発生する場合がございます。
Q、支払いは現金でしょうか?
現金一括払い以外に、分割ローンをお選びいただけます。
学生様本人が申込(契約)者となれる運転免許用のローンで、事前の申込が必要となります。
Q、申込みすれば、必ず入校できますか?
免許取得は法令により、年齢や視力など様々な条件が定められています。
条件を満たしていない場合は入校できませんので注意してください。